2019年5月17日金曜日

陽子と電子とクーロン力

今回は陽子と電子をモデルとして
クーロン力を吸放パターンで
どう説明できるか考えます。


まずは大雑把に陽子と電子の質量比を
1800対1とします。

そして質量=吸放量と考え、
陽子を1800の吸収体、
電子を1の放出体とします。


電子の放出量は陽子の吸収量に比べてとても弱いため
陽子はほとんどの吸収量を周囲の空間から得ており
電子はそこに微量な空間を添えている
状況だと考えられます。




クーロンの法則によると
陽子と電子は引かれ合う性質があり、
陽子が電子方向に1単位加速する間に
電子は陽子の方向にその1800倍加速する事になります。


吸放パターンにおいては
とりあえず大雑把に言って、

吸放体の進行方向における吸放量の増加速度

=吸放量×速度

だと考えられます。

なぜなら吸放体は周囲より吸放量が多い場所であり…



それが移動すればその速度に比例して
進行方向に存在する空間の吸放量も変動すると
考えられるからです。

逆に後方への吸放量は
その分減少すると考えられます。


これを陽子と電子の作用に当てはめて考えるなら



陽子の進行方向に対する吸収量の増加加速
=吸収量1800×加速1=1800

 電子の進行方向に対する放出量の増加加速
=放出量1×加速1800=1800

なので
陽子が前方への吸収量を増やした分だけ
電子も前方への放出量を増やす事になります。

つまり
電子が前方に発生させる放出量の増加は
陽子が前方に発生させる吸収量の増加によって
相殺されるのだと考えられます。

逆に言えば
仮に陽子の進行方向に電子がなければ
吸収量に対応する空間が足りなくて
吸放バランスが取れない
という事になります。

勿論電子から言えば
電子の進行方向に陽子がなければ
電子の移動先に増加する空間量が
溢れだしてやはり世界の吸放バランスが
崩れます。

また
陽子と電子が後方に発生させる
吸放量の減少も、
陽子と電子が前方で相殺させた
吸放量と同量に発生する事になります。

つまり
電子の後ろには放出量の減少=吸収量の増加が1800、
陽子の後ろには吸収量の減少=放出量が1800生じる事になります。


これは
陽子と電子は接近すればする程
陽子と電子の間での吸放量を増加させ、
その分、周囲の空間への吸放量は減らす。

という事を意味します。


そんなんだったら
陽子と電子は初めから静止したまま
吸放を行えば良いんではないか?
と思うかも知れませんが
世界のバランス(例えば
空間の放出量と陽子の吸収量の比などから)
陽子の吸収量を維持するには
電子が側にないと
周囲からの空間放出だけでは
足りないとかあるのでしょう。






また、陽子と電子が水素半径で安定するのは
陽子が電子の1800倍の放出量を周囲の空間から吸収するのを
電子が阻害せず、
そして電子が1800分の1の放出量を陽子に渡すのに最適な距離
という事なのではないでしょうか?




次に陽子同士の作用を考えます。


クーロンの法則によると
陽子同士は時間当たり互いの反対方向に
1の加速をしようとします。
 
これを吸収パターンとして考える場合、
どうしてその様になるのか
先ほど説明した陽子と電子の反応から
考察してみます。


陽子と電子の反応においては
電子は陽子の吸収に引き込まれると同時に
陽子も電子の吸収を受け取りに前進するのでした。

これは
電子が存在する分、
空間の放出量が電子の場所に偏っているので
陽子は電子の方向から空間を受け取りに行く事で
時間当たり1800の吸収量を得ていた
のだと解釈できます。

そんな状況において
電子を陽子に替えてしまったらどうなるかと言うと…

 

陽子同士が互いに接近してはお互いに
電子分1800の空間の不足が起こり、
中心には合計3600の空間が不足します。



逆に陽子同士が1の加速で反発すれば
間の空間の吸収量は減少する=相対的に
合計3600の放出が発生し、
反対に陽子の進行方向には
それぞれ1800の吸収量の増加が起こっている事になります。

これで陽子は1800の吸収量を確保できる事になります。


最後に電子2つの相互作用を考えます。

クーロンの法則によると
電子同士は時間当たり互いの反対方向に
陽子同士の時と比べて1800倍の加速をしようとします。

これも陽子と電子の例との比較で考えると…


電子同士が互いに中心に寄ると
陽子の吸収量1800を得るどころか
お互い時間当たり1800の放出量を受けて
中心には3600の空間が発生してしまいます。


それでそれぞれ反対側への1800の加速が
起こるのだと思われます。