2020年3月27日金曜日

密度と流量と吸放バランス

今回は吸放体密度によって
空間の流れの速さが変わると言う
事を述べます。

吸放体と言うと吸収体放出体
どちらもあり得る訳ですが
ここでは吸収体を例に挙げる事にします。

(放出体で考える場合は空間の流れる方向を逆にして
拡大と縮小、吸収と放出と言った
空間の増減を表す言葉を反転させれば
良いだけです。 )

 さて、吸収体を例に挙げると言ったばかりですが
まずは単純なパターンから考察したいので
「空間は拡大も縮小もしておらず
吸放量が同等の吸収体と放出体が
一つづつ存在する」状況を考えます。




この場合、放出体から
時間当たりに放出される
放出量が、そのまま吸収体
が時間当たりに吸収する
吸収量になります。



またこの場合、間の空間のどこを区切っても
同じ量の空間が流れていると
考える事が出来ます。



つまり各領域は時間当たりに放出体側から入ってきた空間と
同じ量の空間を吸収体側の方へ流せば
数合わせ…と言うか
空間の体積合わせとして矛盾がない
と言う事になります。


では次に放出体ではなく
空間自体が拡大しようとし、
それを吸収体が吸収して
結果として空間は拡大も縮小も
していないという状況を
考えます。



この場合、間の空間を区切って考えると
各領域は後ろから来た放出量に
自分の放出量を加えた量を
前に流す事になります。



ここで用語定義をします。
時間当たりに流れる空間の量を
流量と呼ぶ事にします。

上の例では
吸収体に近い領域ほど
後ろから来た放出が加わるため
流量が大きくなります。

仮に、後ろから来た空間を
前(吸収体の方)へ流さないと
その領域は後ろに向かって
拡大してしまい、
吸収体は吸収量に見合う
空間量(放出量)を得る
事ができない事になります。


今回はもう一つ用語定義をします。

注目する空間や吸放体における
放出量の合計から吸収量の合計を引いた値を
「吸放バランス」
 と呼ぶ事にします。

式にすると

吸放バランス = 放出量ー吸収量

です。

例えば空間の放出量が大きい領域があっても
その場に同じだけの吸収量を持つ吸収体があれば
その場の吸放バランスは0です。

吸放バランスが0の状態のことを
吸放バランスが取れているとか
吸放バランスが釣り合う等と
表現する事もあるかも知れません。


…用語に関する話が続きましたが
今回の要点は
吸放体の近くほど流量が大きい。というものでした。

また今回は直線状の空間において
流量を考えましたが
2次元で考えるなら流量の上がり方も距離の2乗になるし
3次元空間なら距離の3乗に比例する
と言う事になります。



2020年3月23日月曜日

吸収量と質量と光速吸収仮説

吸放体が時間当たりに吸収する空間の量
吸収量と呼ぶ事にします。

逆に吸放体または空間が
時間当たりに放出する空間の量を
放出量と呼ぶ事にします。

また
マイナスの吸収量は放出量を意味し
マイナスの放出量は吸収量を表す
という事にします。

さて
物質が吸収体で出来ているとしたら
我々が気が付かないだけで
物質は周囲の空間や放出体から
空間を受け取る事でその位置関係を
成立させている…と言う事になります。


だとすれば
物質が持つ吸収量とは具体的にどの程度
のものなのでしょうか?




そこでとりあえず
アインシュタインが出した式として有名な
E=MC²
について考えてみましょう。

Eはエネルギー
Mは質量
Cは光速を表すので

記号を言葉に置き換えると

エネルギー = 質量×光速²

になり、
つまりこの式が言っているのは

静止している物質の持つエネルギーは
その物質の質量×光速²に等しい
という事です。

静止している物質がエネルギー
と言うと分かりにくいかも知れませんが
運動する物質が持つエネルギーなら
(質量×速度²)÷2
 という風に定義されるので、
 これと比較すると先ほどの式は
速度部分を光速にし、÷2を
取り除いた物だと分かります。

するとつまり
静止している物質が秘めているエネルギーは
その物質と同じ質量の物質を2つ光速で移動させるのと
同じ位のエネルギーと言う事になります。

例えば同じ質量の物質が3つあるとして


もし一つが消滅して仮にそのエネルギーの全てが
残りの物質に均等に伝わると


それぞれ光速で飛んでいく位のエネルギーがある


という事だと思います。簡単に言うと。

この事を含めて相対性理論を
吸収パターンとして
どう説明するのかは
別のページで述べる予定です。

今回はとりあえず
物質が質量に応じてE=MC²で表せる様な
すごい吸収をしていると仮定し、
これを光速吸収と呼ぶ事にします。

またこの仮説を光速吸収仮説と呼ぶことにします。

つまり、普段から物質は空間を
すごい速度で吸収しているが
それが崩壊した時、吸収量が放出量へと変わり、
空間の拡大としの物質の移動が起こる
と考える分けです。

また質量が崩壊した時に発生する放出を
光速放出と呼ぶ事にします。

これで
「物質は具体的にどの程度の吸収量を
持っているのか?」
という問いに、とりあえず
「光速吸収をしている」と
答える事ができます。

勿論、一口に光速吸収と言っても
質量に応じての話なので
例えば炭素原子が行っている
光速吸収は水素原子の光速吸収
に比べて12倍くらい多いと言う事になります。

また今回仮定したのは
物質は光速吸収をしている
という事と共に
吸収量は質量に比例するという
事でもあります。

2020年3月8日日曜日

距離2乗の原理

物質が空間を吸放しているなら
どこの空間が縮小(拡大)している
のでしょうか?

例えば物質は近くの空間から吸放を
行うのでしょうか?
それとも遠隔作用的に遠くの空間を
吸放する事もあるのでしょうか?


とりあえずここでは
物質は原則としてその中心から空間を吸放する
というパターンを考えます。

なぜなら仮に物質から離れた場所が勢いよく縮小や拡大を
するならその場所にも物質があると
考えれば良いからです。



同様の理由で
原則として空間は時間に伴い
どこでも一様に放出(拡大)をしている
と考える事にします。

さて今回は
物質の中心から吸放が起こる場合、
その周囲の空間や物質がどう動くかの影響量は
物質の中心からの距離の2乗に比例して減衰する。

という事を確認します。

(ただしこれは空間は増加せずに
単に一つの吸放体に吸放されるだけ
という単純な条件においての話です。)



まず1次元しかない空間から考えてみます。

1次元の空間とは線の事です。

線上のある場所を短くすると
その場所からの距離とは無関係に
どこの場所も同じ量だけその場所へ向かって
移動します。



これはひもが引っ張られる事に例えられます。

次に2次元空間(平面)について考えてみます。



上の図の中心にある丸●
吸収の中心だとします。
周りの丸〇はどれも同じ体積の空間
表しているとします。

この状況はビリヤードっぽいものに例えると
分かり易いかも知れません。
ただしビリヤードの台と違い、中心に
一度にボールが一個だけ通過できる穴を開け、
その周りに沢山のボールを配置し、
そして全てのボールを 
なるべく速くその穴へ落とそうとする
状況を想像してください。

そうするとまず
穴の近くにある1~6のどれかが
落ちる事になります。

それと同時に外側1~12のどれかが
内側に出来た空きへ移動します。

これは内側にあるボールにしてみれば
確率6分の1で移動できるのに
外側にあるボールは確率12分の1でしか
移動できない事を意味します。

簡単に言うなら
穴の近くのボールはガンガン吸われるのに
距離が遠い場所にあるボールは
ライバルが多すぎて
なかなか移動できない訳です。

半径に従ってライバルの数がどう増えるかの
計算方法は一般的に簡単であり、

円周に比例します。

ここでは円の面積を求める必要はなく、
同心円状にボールを何個配置できるか
分かれば良い訳です。


さて、今のは2次元の例でしたが
3次元で考える場合は

玉ねぎの様に内部に層がある球
を想像すると良いでしょう。

この場合
一つの層に何個のボールを配置できるか
その層の表面積に依存します。

表面積は距離(半径)の二乗に比例するので
3次元空間におけるボールのライバルも
距離の二乗に比例して増える事になります。

従って空間上に時間に比例して空間を吸放する場所がある場合、
その場所からの距離の2乗に比例して
空間や他の物質の時間当たりの移動量や移動可能性は減少します。

これを距離2乗の原理と呼ぶ事にします。

ただしこれから述べる事ですが
吸収パターンにおいては直接的に
距離2乗の原理が適用できない場合もあります。


まず空間自体が増加すると考える事、
そして放出と吸収が釣り合って
結果として動きが固定的になっているのが
この世界である…という風に考えていくからです。
 

2020年3月5日木曜日

吸収量とE=mc²


物質が吸収体で出来ているとしたら
我々が気が付かないだけで
物質は周囲の空間や放出体から
空間を受け取る事でその位置関係を
成立させている…と言う事になりますが

物質が持つ吸収量とはどの程度
のものなのでしょうか?




そこでとりあえず
アインシュタインが出した式として有名な
E=mc²
について考えてみましょう。

Eはエネルギー
mは質量
cは光速を表すので

記号を単語に置き換えると

エネルギー = 質量×光速²

になり、
つまりこの式が言っているのは

静止している物質の持つエネルギーは
その物質の質量×光速²に等しい
という事です。

突然、静止している物質がエネルギーを持っている
と言われても分かりにくいかも知れませんが
運動する物質が持つエネルギーなら
(質量×速度²)÷2
 という風に定義されるので、
 これと比較すると先ほどの式は
速度部分を光速にし、÷2を
取り除いた物だと分かります。

従って
静止している物質が秘めているエネルギーは
その物質と同じ質量の物質を2つ光速で移動させるのと
同じ位のエネルギーと言う事になります。

例えば同じ質量の物質が3つあるとして


もし一つが消滅して仮にそのエネルギーの全てが
残りの物質に均等に伝わると


それぞれ光速で飛んでいく位のエネルギーがある


という事だと思います。簡単に言うと。

これらの事を質量=吸収量と考えて
吸収パターンに置き換えると

吸収量が空間から失われた時は
その場所の空間が相対的に放出へと傾き、
その放出量は二つの吸収体を
光速で移動させ続けるぐらい

なのだと考えられます。



という事は
吸収体(物体)は静止していても
実はそれくらいの速度で空間を吸い込んでいる
ものと思われます。

2020年3月3日火曜日

吸収・放出などの用語

距離の縮小を吸収、
距離の拡大を放出
と呼ぶことにします。
 
ここで言う距離は
特に指定しない場合は
全方位、あらゆる要素に対する距離だと考えます。

例えば全方位に対して距離が縮むという事は
全方位のあらゆる対象が接近してくる事を意味します。
 図
これを
空間が減少しているとか
空間を縮小している
等とも表現する事にします。

つまり普通、吸収とは空間の吸収とか
空間の減少・縮小と考えれば良いわけです。


また吸収を行う対象を吸収体と呼ぶことします。
また吸収体が時間あたりに吸収する量(距離や体積)を吸収量
と呼ぶことにします。 

吸収は普通は全方位の吸収を指すため
吸収量が一定の場合、
吸収される側からみると吸収量は距離の2乗に比例して
拡散・減衰します。



放出は逆に
距離の拡大を意味し、これを
空間の増大や拡大などとも
表現する事にします。
また時間当たりの距離や空間体積の増加量を放出量と呼ぶことにします。

また放出を行う対象を放出体と呼ぶことにします。

また文脈上、吸収と放出のどちらでも良い場合に吸放
という言葉を使う事があります。

また吸収体と放出体のどちらでも良い場合、それを吸放体
呼ぶことがあります。

主に吸収体によって作られる形のパターン、
または吸収体の作用を強調したい時にその形のパターンを
吸収パターンと呼ぶことにします。
 
主に放出体によって作られるパターンを放出パターン
と呼ぶ場合があります。
 
また吸収パターンか放出パターンかを問わない場合、
または吸収パターンと放出パターンの混合から成るパターンを
吸放パターンと呼ぶことがあります。

なお、特に区別する必要がないなら
これらのどれも単に吸収パターンと呼んでしまうかもしれません。

この章では形のパターンと同じくらいの感覚で
吸収パターンと言う言葉を使います。