2020年4月26日日曜日

場の吸放量と運動量の規格

吸収体はその場に留まっていると
その場を中心に吸収をする事になるので
その場の吸放量は吸収体の吸収量そのままの
影響を受ける事になります。



つまり他に条件を指定しなければ
その場の吸収量=吸収体の吸収量
と言う事になります。

この状況は言い換えると
その場の吸放バランスは
吸収量の分、マイナスという事であり
そうすると吸収量の分
周囲の空間が縮小する必要があるので
他の物質が引き寄せられる
パターンになると考えられます。



一方、その場に向けた空間の放出量が
吸収体の吸収量と釣り合っていれば
その場の吸放量は0という事になり、
この状態の例としては
吸収体が周囲の物質と共に空間に静止している
様なパターンが考えられます。




さてここまでは
吸収体がその場に留まっている例でしたが
吸収体がその場から移動していく場合は
どうなるかと言うと



その場から吸収量が抜けていくので
吸放バランスは徐々にプラス(放出より)になっていきます。



つまりその場から吸収体が離れていく事は
その場にその分の放出量が発生する事を
意味します。

この時発生する放出量は
吸収体の吸収量×吸収体が離れる速度
として表せるので
吸収体の吸収量=物質の質量だとすれば
これは運動量(質量×速度)だという事になります。



また、吸収体が向かって来る側から見ると
吸収体の運動量に比例して吸収量が
増加する事になります。



つまり
移動する吸収体の前方は
運動量に比例する吸収量の増加が起こり、
後方は運動量に比例する放出量の増加が
起こる訳です。

この規則の事を
運動量の規格
と呼ぶ事にします。









0 件のコメント:

コメントを投稿