2020年3月5日木曜日

吸収量とE=mc²


物質が吸収体で出来ているとしたら
我々が気が付かないだけで
物質は周囲の空間や放出体から
空間を受け取る事でその位置関係を
成立させている…と言う事になりますが

物質が持つ吸収量とはどの程度
のものなのでしょうか?




そこでとりあえず
アインシュタインが出した式として有名な
E=mc²
について考えてみましょう。

Eはエネルギー
mは質量
cは光速を表すので

記号を単語に置き換えると

エネルギー = 質量×光速²

になり、
つまりこの式が言っているのは

静止している物質の持つエネルギーは
その物質の質量×光速²に等しい
という事です。

突然、静止している物質がエネルギーを持っている
と言われても分かりにくいかも知れませんが
運動する物質が持つエネルギーなら
(質量×速度²)÷2
 という風に定義されるので、
 これと比較すると先ほどの式は
速度部分を光速にし、÷2を
取り除いた物だと分かります。

従って
静止している物質が秘めているエネルギーは
その物質と同じ質量の物質を2つ光速で移動させるのと
同じ位のエネルギーと言う事になります。

例えば同じ質量の物質が3つあるとして


もし一つが消滅して仮にそのエネルギーの全てが
残りの物質に均等に伝わると


それぞれ光速で飛んでいく位のエネルギーがある


という事だと思います。簡単に言うと。

これらの事を質量=吸収量と考えて
吸収パターンに置き換えると

吸収量が空間から失われた時は
その場所の空間が相対的に放出へと傾き、
その放出量は二つの吸収体を
光速で移動させ続けるぐらい

なのだと考えられます。



という事は
吸収体(物体)は静止していても
実はそれくらいの速度で空間を吸い込んでいる
ものと思われます。

0 件のコメント:

コメントを投稿