2017年12月29日金曜日

変異と崩壊

前のページの例題を広げてみましょう。

下の図のC,D,E,Fは
Bの後、つまりリンゴが頭に当たった後の
分岐の一例だとします。


Cはリンゴをキャッチし
Dはリンゴを落とし
Eはリンゴが爆発し
Fはリンゴが大爆発している
ものとします。

CとDはリンゴをキャッチする、しない
という違いはあるものの、どちらも
知覚者がリンゴに反応するという形で
知覚パターンが成立しています。

従ってCとDは両方とも
分岐後に世界が存続します。

この様に複数の分岐先において知覚パターンが成立する場合、
客観的に言うと
世界が増殖している事になります。

かと言って勿論
知覚者が世界が増殖している事に
気が付く事はありません。
それぞれの知覚者の立場から見ると
世界は増えていないからです。
それぞれの分岐先において
それぞれの知覚者が
それぞれの世界を体験する事になります。


次に分岐Eを見てみましょう。



分岐Eは普通のリンゴが突然爆発しているものとします。
つまり物理法則が無視されている例です。
この様に
その世界で絶対に起こるはずがない現象
絶対に発生するはずがない形のパターン

変異

と呼ぶ事にします。

つまり変異は想定上の存在であり現実には起こりません。
もし起こるなら定義上それは変異じゃない事になります。

しかしながら…
時空にはどんな形のパターンもあるので
自動選択に任せていては知覚者が物理現象が無視される様な
形のパターンに遭遇する事もある様な気がします。

それなのに我々は
物理法則が守られる世界だけを体験しています。

なぜ我々は変異を体験しないのでしょうか?


この様な自動選択についての深い話に入る前に
もうしばらく 用語の定義や概念の補足などを
行っていきます。

分岐Fを見てください。




分岐Fは突然リンゴが大爆発をし、
それによって知覚者の意識が一瞬にして
永遠に消失するパターンだとします。

この様に何かの形のパターンが壊れて
復元もされない事を崩壊と呼ぶ事にします。

崩壊が一瞬で起こればその選択肢は全ての
知覚者にとって存在しない現象だとみなされます。
なぜならその選択肢が選ばれた世界では
それを知覚する者がいないからです。



[ ホーム ]  [ 次へ ]  

2017年12月27日水曜日

知覚パターンと自動選択

全ての現象が形のパターンによって出来ているという
現象形象説が正しいなら
我々の思考や知覚も形のパターンによって出来ている
事になります。

知覚や思考や主観を構成する形や形のパターンを
知覚者知覚パターンなどと呼ぶ事にします。

知覚は複雑なのである瞬間の知覚パターンが
次の瞬間にどういう形のパターンをとれば
知覚を維持できるかその選択肢は限られているはずです。

例えば以下の図における上段(時間1)は
頭の上にリンゴが落ちる直前の様子だとします。



そして下段(AとB)はその後にどうなったかを
示す二通りの分岐だとします。

分岐Aは
リンゴがなぜか落ちずに拡大しています。
そして知覚者のあらゆる状態が変化していないものとします。
この場合知覚者にとって時間が止まっているのと同じなので
知覚者は選択された事に意味を感じないパターンだと言えます。

一方分岐Bは
リンゴにぶつかった知覚者がそれに反応しています。
つまり知覚パターンに変化があります。

従って分岐Bは知覚者にとって
時間1から時間が少し進んだ世界として
成立します。


何が言いたいのかと言うと
時空にはどんな形のパターンも存在しているので
ある知覚パターンが次にどう変化するのかは
選択肢が無数にある事になります。

知覚者にとってはその中から知覚パターンの続きとして
成立可能パターンだけが結果的に自動選択される
状態なのだと推測されます。

仮に知覚パターンが成立しない形のパターンを追っても
そこには世界を観察する者がいないため
その様な世界は存在が認められない事になります。

これが時空から物理現象が
抽出される仕組みだと考えられます。

この仕組みを
自動選択の原理とか
単に自動選択と呼ぶ事にします。


[ホーム]   [次へ]

2017年12月21日木曜日

媒体は空体の一種か

前のページで述べた様に
媒体の特徴は空体パターンによっても表現できます。

空体パターンとは
言ってみれば単なる形のパターンの事ですが、
もしこれによって物理現象が表現できないなら
「全ての物理現象は形のパターンで表現できる」
という現象形象仮説と矛盾します。

つまり一旦は
物理現象を構成する形のパターンを
何か特別な存在かの様に
媒体パターンと命名したものの、

実際はそれは時空さあればいくらでも成立する 
空体パターンの一種に過ぎないと考えられるのです。


これはつまり
時間と空間さえあれば
その中に物理現象が含まれている
事を意味します。

だって
時間と空間の中に空体パターンとして
どの様な形のパターンであっても含まれているのだから、
その中には当然
物理現象を構成するのと同じ
形のパターンも含まれている事になるからです。



これにて最初に示した要旨、

1:物理現象は形のパターンである
2:形のパターンはいくらでも時空に含まれている
3:従って時空さえあれば物理現象もそこに含まれている


が概ね説明されたのではないでしょうか?

2017年12月10日日曜日

真空と物質の違いは形に依存する

我々が認識しなくても
空間さえあれば、領域としての形は
どこにでもいくらでも存在していると言えるので
それを時間と組み合わせて考えると
どの様な変化をする形のパターンも
時空に含まれているという事になります。

そして その中には物理現象が
作る形のパターンも含まれているはずなので
時間と空間さえあればそこに物理現象が
含まれているという理屈が
成立する事になります。

これをもう少し具体的な例で確認してみます。


真空と比べ、物質の特徴はどこにあるのでしょうか?

物質は真空と違って
触れる、相互作用がある…等
色々とその特徴を挙げられそうな気がします…


例えば鉄球同士は近づき過ぎると衝突します。

逆に何の抵抗もなく通過できる領域は
何もない領域であると分かります。

つまり
移動によって物質と真空の違いが浮き彫りになる

…様な気がします。



しかしこういった物質の性質は

何もない領域のパターンでも再現が可能です。


いやしかし
何もない領域が衝突するパターンには
何の意味もないのでは?
と思われるかも知れませんが…

ここで注意したいのは

物質においても
「何かがある」だとか
「何もない」だとか
「形や境界はこうなっている」
などを判断するための情報は
形のパターンに依存するという事です。

この辺の事をもう少し考えてみましょう。

まず
動きのない世界で形が認識される事はない
という事から説明します。


上の図は黒で塗りつぶした場所に
3つの形が存在している様子だとします。
この時、3つの形が静止して動かない状態が続けば
本当に形が存在しているかどうか分からない事になります。

もしも世界の時間が止まり続ければ
あらゆる意味や概念が生じないのと同じ理屈です。

一方、次の図は


左右の形が中央の大きい形にぶつかって
進路を曲げる様子を表しているとします。

こうした何かしらの動きがあって
初めて物の形と存在が明らかになる分けです。


また


左右の形が中央の形を無視して進んだ場合、
中央に形がある事は何者にも知覚されません。


つまり

形がないという情報と形があるという情報の

どちらも形のパターンによって構成される

分けです。

これは
真空中に想定できる空っぽの領域や
位置情報としてだけの形のパターンと、
物質として現象を作っている
形のパターンを区別するには
形のパターンそのものに依存するしかない
という事を意味しています。


[ホーム]  [次へ]

2017年12月3日日曜日

物理法則の存在理由

物理現象は形のパターンだから
時空に含まれている…というのが
1章の要旨でした。

しかし
形のパターンが時空に無数に存在する中で
なぜ世界は我々が目撃している様な
世界である必要があるのでしょうか?

例えば下の図の様な状況で

おにぎりは右にあっても良かったはずなのに
なぜ左にあるのでしょうか?

また、どんな形のパターンでも成立する世界ならば


リンゴが落ちずに上空に向かって移動しても良いはずです。

世界の状況、つまり世界の形が
なぜこの様であり、
そして過去から未来へ向けて
なぜ物理法則という決まった通りの
ルールで形のパターンが
展開されるのでしょうか?

それが時空現象論における
後半のテーマとなります。

この章の要旨は

1:知覚も形のパターンで出来ている。
2:知覚が成立するパターンは自動選択される。
3:自動選択が物理現象と物理法則を決める

と言った感じです。


[ ホーム ]  [ 次へ

2017年11月29日水曜日

時空の歪み

この世界において時間と空間
はどの様な存在なのでしょうか?

時空現象論では一般的にイメージされる
時間と空間を想定しています。

つまり
どこまでも均質な空間が広がり
いつも同じ様に時が経過する世界です。


しかし物理の話では
アインシュタインの相対性理論の様に
状況によって時間の流れが変化したり
空間が歪むと考える場合があります。


この様な理論は
時空現象論と矛盾をきたすのか?
と言うと…
そういう訳ではありません。

なぜなら
時間や空間の歪みも
何かしらの形のパターンで表せるからです。

そもそも
時間や空間がどうあるかは
形のパターンがないと分かりません。


形が動かないと時間が流れているかどうか分からないし、
空間に歪みがあるかどうかも
形や形の進路で判断されるからです。

例えば
「時間が早く進んでいる」と言う状況は
形のパターンが通常の想定と比べて
速く変化する事だったりします。


[ホーム]       [次へ]  

2017年11月27日月曜日

空体パターン

前のページで空間さえあれば
どの様な形状の空体であれ
どこにでも含まれている
と述べましたが
時間の流れに関しては言及していませんでした。

では時間の流れる空間においては
どんな事が言えるのかと言うと
静止した空体だけでなく動きのある
空体パターンも含まれていると言えます。


なぜなら瞬間瞬間に
どの様な形状の空体でも含まれているのなら
それらを時間の流れに沿って
アニメーションの様につなぎ合わせると
どの様な動きにもなるからです。

もちろん単なる移動だけでなく
回転・変形・分裂など多様な変化のパターンが
含まれていると言えます。

しかし時空にはあらゆる空体とあらゆる空体のパターン
あらゆる場所と時間にてんこ盛りになっているのだから
通常は何のパターンも識別される事はありません。

前回と同様に難しい事を言っている訳ではありませんが
もう少し例を示します。


上の図では瞬間瞬間を黄色い線で区切っているとします。
そして時間が進むと白で表した正方形の空体
下へ移動しているものとします。

この時 本当は
白で表した空体と同じ様な正方形は
どこにでも含まれているので
下の図の様に


全てが白で満ちている様に表現した方が
客観的だと言えます。

物理現象を表す媒体パターンと比較すると
我々にとっては
空体パターンは抽象的、恣意的な存在であり、
特に理由がないならそれが存在している事を
指摘する意味もないでしょう。

まとめ

時空にはどの様な空体パターンがどこにでも
いつでも存在していると考える事ができる。

しかしどの様な空体パターンであれ、普通は
他の空体パターンと渾然一体となっていて
その存在や境界が識別される事はない。

2017年11月17日金曜日

媒体と空体

ここで時空現象論において
一つの鍵となる用語の定義をします。
重要な用語ですが意味としては単純です。

物理的に意味のある形の事を
媒体(媒体パターン)
と呼ぶ事にします。

一方、物理的に意味のない形は
空体(空体パターン)
と呼ぶ事にします。

例えば上の図において
左側はおにぎりを表している形だとします。

おにぎりは物質で出来ています。
従っておにぎりは物理的な存在として意味を
持つ形だと言えます。

よって おにぎりは媒体だとか、
媒体を持っているとか言える事になります。

一方、右側の点線で囲んでいる領域は単なる形、
つまり何もない領域なので空体と考えられます。

つまり簡単に言えば
媒体物質
空体真空
みたいなイメージです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ところで時空現象論では度々今回の様に
用語の定義をしていきますが
これらの用語の末尾に
パターンという言葉を付けて使うかどうか
言い表したい概念が
と言うよりは形のパターンを表すかどうか?
…みたいなその場のノリで決まります。

ただし傾向としてはパターンを付けるのは主に形を
時間を含めた動きとして考えて欲しい場合
あるいは
単数ではなく複数の形を指す時
だと思います。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

話を戻します。
物質を表す形は媒体
逆に真空とか単なる空間上の形は空体と呼ぶ…
みたいな話でした。

ここで空間空体に関する重要な法則を提示します。

それは

空間さえあればその中に
どの様な形状の空体であれいくらでも含まれている

と言うものです。

空体とは単なる何もない形の事なのですから
そりゃぁ空間さえあれば
いくらでも存在している事になりますよね。
これは当たり前の話です。

2017年11月16日木曜日

世界の全ての有形を再現する実験

仮に(原理は不明だけれども)ともかく
どの様な現象を構成する形のパターンでも
正確に再現できるマシーンが
あったとします。

すると例えば
そのマシーンを使えば
ある場所にあるリンゴを
別の場所にコピーできる事になります。

リンゴを構成する形のパターンを
素粒子レベルで正確に再現すれば
それはもうリンゴそのものを
再現した事と区別が付かないからです。

ただし細かい話をすると
少しでも場所が違えば
周囲環境における重力の掛かり方や
通過するニュートリノだとかに
違いが生じるべきです。
つまりリンゴの領域内の素粒子をそのままコピーしたのでは
物理現象として厳密な整合性を保てないかも知れません。


それでは仮に宇宙レベルの膨大な空き空間があり、
そこに宇宙の形のパターンを全て
再現できたとします。

その場合我々は元の宇宙とコピー先の宇宙を
区別できるでしょうか?

素粒子の移動の仕方などの法則も
形のパターンによってしか
確認が出来ません

逆に言えば形のパターンさえ再現できれば
素粒子の挙動及びそれに関する法則が再現される事に
なります。

従って
コピー元の宇宙とコピー先の宇宙に
違いがある事を示す証拠はない、
という事になります。

これらは区別不能なのです。

この様に考えると
現象形象説は否定できないはずです。


[ホーム]   [次へ]

2017年11月15日水曜日

有形と無形そして現象と理論

前回は 
物理現象が形のパターンで表せる
という事を述べましたが、
次の様な疑問を抱いた人もいるかも知れません。

「素粒子の性質や種類や
 力やエネルギーや電荷や質量など
 形のパターンに現れない現象もあるのでは?」

この疑問に簡単に答えると

「物理現象を有形と無形に分けた場合
無形は有形なしにその存在を裏付ける事が出来ないため
無形は有形に関する理論とみなせる」

と言う感じになります。

ーーーーーーーーーーーー
もっと簡単に言うと
「素粒子の性質は素粒子の動き、
つまり形のパターンを
見ないと分からないので
実在すると考えなくても良い。
現象としては形のパターンだけが存在すると
考えれば良い。
性質は実在する現象というより
理論なのだ。 」

 みたいな感じです。

このページではこの事をもう少し丁寧に
説明しますが、意外と長くなってしまったので
面倒なら次のページに進んでしまうのも
良いかも知れません。
次のページでもこの事を理解するための例を
書いています。
ーーーーーーーーーーーーー

さて
「物理現象を有形と無形に分けた場合
無形は有形なしにその存在を裏付ける事が出来ないため
無形は有形に関する理論とみなせる」

と言うのはどういう事でしょうか?

まず有形無形という用語の定義をします。

形のパターンを「有形」
それ以外の事は「無形」と呼ぶ事にします。


例えば
リンゴが落ちる様子は形のパターンなので有形です。
ではリンゴに働く引力(万有引力)はどうでしょうか?

「リンゴが落ちる原因を作っている何かがある。
その何かは形では表せないがリンゴが落ちるのだから
確かに存在しているはずだ。それが引力だ。
引力は無形の事象なのだ。」

と主張できるかも知れません。


さて、ここで問題です。
引力が無形の事象だとしてもそれは
リンゴを落とす要因として本当に
必要不可欠な現象なのでしょうか?

それとも
世界には現象としては
リンゴが落ちたり、木の枝をしならせる様な
有形だけが存在し、
そういった事を一般化して
引力と命名しているだけ
なのでしょうか?

これは鶏が先か卵が先かの様な
判定が難しい問題の様に思えます。


ここで一つ提案があります。

無形は現象ではなく有形に対する理論である
と考えてはどうでしょうか?

つまりリンゴの例で言うと
引力は現象そのものではなく
リンゴが落ちるという形のパターンに対して
説明を与える存在=理論である
と考えるわけです。

つまり事象を有形かどうかを基準として
現象と理論に分けて考えるのです。


そうする方が良いと思える理由の一つは
物理の理論が未だに完成していないからです。

昔ニュートンの思い描いた万有引力や力学は
今ではアインシュタインの相対性理論によって修正した方が
正確に形のパターンを予測できる事が分かっています。

また近年は銀河の動きなどの宇宙規模の現象が
万有引力で予測される動きと違う事から
ダークマターの様な新しい理論の提唱が起こっています。

つまり昔から
形のパターンだけは確かに現象として存在
していたはずだが一方で
無形=理論は今なお変動が続いている
と言えるのです。


さてここまでで
有形=現象
であり、また
無形=理論
だと言えそうだと述べました。



これが正しいなら
全ての物理現象が形のパターンだけで表せるか?
という問いの答えとしてYesを出せるだけではなく
物理現象は形のパターンそのものだ
とすら言える事になりそうですね。

しかし
本当にそう言い切って良いのでしょうか?

次の様な疑問を抱いた人もいるのではないでしょうか?

「理論はやがては完成するかも知れない。
そもそも
詳しく分からない事と
それが実在するかどうかは別問題
なのでは?

リンゴが地球に引き寄せられる正確な
要因が何であれ
それを現象と言っても良いのではないか?」

という様な疑問です。

実際、無形が現象である可能性を
完全に捨てる事は難しいかも知れません。

そこでとりあえず、ここでは
次の様にまとめておきます。
ーーーーーーーーーーーーーーー
形のパターン(有形)は確かに我々の実感として
存在しているし、科学的な議論をする際にも
否定できない要素だと言える。
しかし無形が現象として存在している証拠はない。
ーーーーーーーーーーーーーーーー


[ホーム]   [次へ]

2017年11月8日水曜日

素粒子と形のパターン

どの様な物質であれ 
分子の組み合わせや集合で出来ています。
そして分子は原子の組み合わせで
    また原子は素粒子の組み合わせで出来ています。



これは結局
世界は素粒子だけで構成可能
と言えそうだという事を意味しています。


ところで素粒子はほぼ大きさがない点だと考えられます。

時空現象論ではこの様な
大きさがあるかどうか分からない様な
点も「形」として扱います。


点を形に含めるのは一般的な言葉使いとしては
意見が別れる所かも知れませんが
時空現象論における形の定義では
「それが空間の中に含まれているかどうか」
という事が重要になってきます。

この
「それが空間の中に含まれているかどうか」
という問いに対して
「点という概念は位置だとみなせる。
位置は空間の中に含まれている」
という考え方をすると
時空現象論として
点を形として分類する事は適切である
と言える事になります。


ところで物理現象には
匂い・色・光・熱・音などの
形のない現象が存在している様に思えます。

これら形のない現象も
素粒子のパターンとして表現できます

…形のない現象と書きましたが
正確には我々が一般的に形として捉えない現象
ですね。

実際は匂いの正体は形のある微細な分子
(つまり素粒子の複合体)が
鼻の中の感覚器に付着する事だったりするし、
熱の正体も分子の運動だったりします。

つまり本当は
形のない現象などない
のかも知れません。


[ホーム]   [次へ]

現象形象説

1章では 
「物理現象は時間と空間さえあれば
その中に含まれている」
という事を述べます。

論理の流れは
------------------
1:物理現象は結局全部 形のパターンである

2:形のパターンは時間の流れる空間さえあれば
 その中にいくらでも含まれている

3:1と2により時間の流れる空間さえあれば
 物理現象がそこに含まれている
-----------------
といった感じです。




まずは1の部分から説明していきます。

1の部分、つまり
「物理現象は形のパターンである」という主張・仮説を 
「現象形象説」と呼ぶ事にします。


[ホーム]   [次へ]


 

2017年11月7日火曜日

形と神秘

これまでの話を大雑把に振り返ると
「引力の様な理論なんてあってもなくても
リンゴが落ちるという形のパターンさえあれば
それでリンゴが落ちる現象を完全に再現した事になる」
というものでした。

これはつまり我々
人間だって物理現象としては形のパターン
でしかないという事を意味します。

何だかちょっと切ない気もしますが
冷静に考えれば
我々の思考も神経活動のパターンだったり、
大雑把に言えば
体の動きが感情を作るのだとか言いますし、
ともかく体を構成する素粒子の全パターンを
完全再現すればそれでもう思考内容を含めて
我々人間を完全再現してしまう事になると思われます。

ただし形のパターンを再現するだけで
人間が再現できると言っても、
それは人間が単純である事を意味しません。

形のパターン自体が複雑になり得るからです。

また何かしらの形のパターンが神秘的に見えた場合、
我々は「神秘的に見えても所詮それは形のパターンだ」
と言うのでしょうか?

「おお、これは神秘的な形のパターンだ」
と感動しても良いと思います。


[ホーム]   [次へ]

物理的な背景

昔から物理学者は世界をより単純に
説明するための理論を探してきました。
そしてその試みはある程度の成功を収めてきました。
例えば物体の移動の仕方は「力学」として整理されました。

また熱や音の様な現象も
「無数の分子が力学的な運動をした果てに
成立している現象」だと説明できる事が
明らかになりました。

そのため、過去には力学だけでこの世界の
全ての現象が説明可能だと考える人もいたようです。

しかしその後も科学者達は電磁気や量子や
原子核内の現象などの従来の力学だけでは
説明不可能な現象を発見し、
それらを理論化・法則化してきました。

新たな現象や理論が見出される度に
予測や制御が可能な現象が増えていくので
それは喜ばしい事なのですが、
一方で世界をシンプルな法則だけで
説明する事には結局成功していません。


時空現象論ではあらゆる物理現象が
時間と空間だけから生成されている
可能性を指摘するものであり、
そのシンプルさと応用の可能性から
万物の理論と呼ばれる時代が来るかもしれないし
統一理論の基礎的な理論になるかも知れないと…
思ったり思わなかったり。

  
[ ホーム ]  [ 次へ ]

全体のまとめ

1章では
 物理現象は形のパターンに過ぎない
という現象形象説を提示します。

そして時間と空間さえあればどの様な
形のパターンもそこに含まれている
という事を指摘します。

これにより
 時間と空間さえあれば物理現象が
 そこに含まれている
という論理が成立します。

2章では
時空に含まれる無数の形のパターンから
我々が体験している様な世界が選ばれる理由を
自動選択
多量選択
変壊構造
などの概念によって説明しています。

3章では
補足的な説明をしています。

[ ホーム ]  [ 1章へ ]

2017年7月8日土曜日

回路

作成中

知覚回路


因果関係を形象で表現
条件と分岐
複雑な回路の淘汰
空間消費量によるパターンの制限
距離スイッチ
単位としての粒子
確率制御






























空間の利用率・体積速度
形象パターンにおいて時間当たりに使用する体積の合計を空間の利用率、または単に利用率と呼ぶ事にする。
例えば静止している単位長の立方体なら、利用率は1になり、
単位時間あたりに隣に移動すれば利用率は2となる。


変動率