「吸収体は原則的に吸収量を変えない」と考える事にします。
原則的にとは、特に条件を付け加えたり
例外的な現象が起きない限りという意味です。
ではなぜ吸収体が吸収量を変えないと考えるかと言うと
吸収パターンを考える上で
理由もなく吸収量を変える事があるという
前提で吸収体を考える事は難しそうだからです。
つまり約束事、規格としてとりあえず
吸収量は勝手に変わったりはしないものだと
考えようと言う訳です。
そしてもう一つ理由を挙げると
仮に理由もなくころころと吸収量を変える様な
吸収体によって世界が出来ているとしても
その様な世界はすぐにバランスを失って
崩壊してしまい、世界たりえないと思われるからです。
2019年10月29日火曜日
2019年10月25日金曜日
吸収体は周囲の空間を吸収する
吸収体が存在しているという事は
吸収体に吸収量を提供する
空間が存在する事を意味します。
空間はどこにでも存在していますが
では吸収体へ空間を提供する空間はどこにある
のでしょうか?
時空にはどの様な形のパターンもあるので
媒体が遠方の空間を吸収している様な
パターンも成立可能です。
つまり
吸収体は空間を吸収する
という規格だけだと
どこの空間を吸収するかは
規定されていないので遠隔で遠くの
空間を縮小させる吸収体が存在しても
良い事になります。
しかしそれでは
吸収体がどの場所に存在するか
とは無関係に空間の吸収・縮小が
発生しても良いと言う事になり
吸収体の位置に意味がなくなります。
従って
吸収体は周囲の空間を吸収する
という規格を設ける事にします。
吸収体に吸収量を提供する
空間が存在する事を意味します。
空間はどこにでも存在していますが
では吸収体へ空間を提供する空間はどこにある
のでしょうか?
時空にはどの様な形のパターンもあるので
媒体が遠方の空間を吸収している様な
パターンも成立可能です。
つまり
吸収体は空間を吸収する
という規格だけだと
どこの空間を吸収するかは
規定されていないので遠隔で遠くの
空間を縮小させる吸収体が存在しても
良い事になります。
しかしそれでは
吸収体がどの場所に存在するか
とは無関係に空間の吸収・縮小が
発生しても良いと言う事になり
吸収体の位置に意味がなくなります。
従って
吸収体は周囲の空間を吸収する
という規格を設ける事にします。
2019年10月1日火曜日
質量と運動量と吸収パターン
3つ同じ質量の物質があったとして
そのうちの一つがなくなれば
残りの二つを光速で移動させられる位の
エネルギーが発生すると述べましたが
逆に同じ質量の物質2つが
光速で運動している場合には
それらが止まれば
新しくもう一つの物質分に
相当する質量が生成される事になります。
これらの事を改めて吸収パターンとして
整理してみます。
まず質量=吸収量と考えると
一つの吸収体がなくなる事は
二つの吸収体が光速で飛び去る吸収パターンに
相当する事になります。
これは吸収体がなくなった事で
発生した放出量によって
吸収体の移動が発生するのだと解釈できます。
一方、吸収体同士が接近して衝突する事は
お互いに反対方向から来た
放出量同士が衝突する事に相当します。
その際反発すれば吸収体の消失によって発生した
放出量はこれまで通り吸収体の移動として
表現され続ける事になります。
それに対し衝突時に反発せずに一方から来た放出量を
吸収量に変えれば
残りの放出量を相殺する事ができます。
吸収量と等しい放出量が吸収量に飛び込み続ける状況は
吸収体がそこに存在している事と同じため
一つ新しく吸収体が生成される事に相当します。
この事から始めに述べた
吸収体の消失を改めて考えると
吸収体が消失した時に発生する放出量は
吸収体の吸収量が放出量に変わり
それまでの放出量が2つ分になって
周囲に解放される事に相当する
と言えます。
そのうちの一つがなくなれば
残りの二つを光速で移動させられる位の
エネルギーが発生すると述べましたが
逆に同じ質量の物質2つが
光速で運動している場合には
それらが止まれば
新しくもう一つの物質分に
相当する質量が生成される事になります。
これらの事を改めて吸収パターンとして
整理してみます。
まず質量=吸収量と考えると
一つの吸収体がなくなる事は
二つの吸収体が光速で飛び去る吸収パターンに
相当する事になります。
これは吸収体がなくなった事で
発生した放出量によって
吸収体の移動が発生するのだと解釈できます。
一方、吸収体同士が接近して衝突する事は
お互いに反対方向から来た
放出量同士が衝突する事に相当します。
その際反発すれば吸収体の消失によって発生した
放出量はこれまで通り吸収体の移動として
表現され続ける事になります。
それに対し衝突時に反発せずに一方から来た放出量を
吸収量に変えれば
残りの放出量を相殺する事ができます。
吸収量と等しい放出量が吸収量に飛び込み続ける状況は
吸収体がそこに存在している事と同じため
一つ新しく吸収体が生成される事に相当します。
この事から始めに述べた
吸収体の消失を改めて考えると
吸収体が消失した時に発生する放出量は
吸収体の吸収量が放出量に変わり
それまでの放出量が2つ分になって
周囲に解放される事に相当する
と言えます。
2019年9月29日日曜日
回転による密度の平均化
球状に敷き詰められた吸収体があるとすれば
その表面に並ぶ吸収体は
外側からほとんど一直線に空間を
吸収しているでしょう。
横には別の吸収体があるので
横から吸う余地はほとんどないからです。
ではデコボコの吸収体の場合はどうでしょうか?
山の部分は谷の部分(何もない空間)より吸収体の密度が高いので
より多くの空間を吸収する必要があります。
その様なパターンを続けるには
周囲もデコボコである必要があります。
吸収量が大きい山の部分には多くの
空間からの放出量が必要になり
反対に吸収量の少ない谷の部分には
周囲の別の吸収体が吸収量を補う事で
全体のバランスが維持されるからです。
ただしデコボコの吸収体は
回転する事で吸収体の密度が
平均化するため時間当たりの
表面からの吸収量も平均化する
事ができます。
そうすると周囲の吸収体の分布も
デコボコである必要はなくなります。
また回転する吸収体が
公転するパターンを作る事もあるでしょう。
こうする事で公転系の中で密度を平均化し
公転系のさらに外側にある公転系と協調して
安定した吸収パターンを作る事ができます。
その表面に並ぶ吸収体は
外側からほとんど一直線に空間を
吸収しているでしょう。
横には別の吸収体があるので
横から吸う余地はほとんどないからです。
ではデコボコの吸収体の場合はどうでしょうか?
山の部分は谷の部分(何もない空間)より吸収体の密度が高いので
より多くの空間を吸収する必要があります。
その様なパターンを続けるには
周囲もデコボコである必要があります。
吸収量が大きい山の部分には多くの
空間からの放出量が必要になり
反対に吸収量の少ない谷の部分には
周囲の別の吸収体が吸収量を補う事で
全体のバランスが維持されるからです。
回転する事で吸収体の密度が
平均化するため時間当たりの
表面からの吸収量も平均化する
事ができます。
そうすると周囲の吸収体の分布も
デコボコである必要はなくなります。
また回転する吸収体が
公転するパターンを作る事もあるでしょう。
こうする事で公転系の中で密度を平均化し
公転系のさらに外側にある公転系と協調して
安定した吸収パターンを作る事ができます。
2019年9月25日水曜日
吸収体の移動と全体の縮小・拡大
吸収体は静止した状態であってもその密度によって空間の拡大率を表していると
考える事ができます。
吸収体が集まっている場所は空間が集まり、
そして消えていく場所なので
そこに向かって空間が縮小している
のだと考える事ができます。
吸収体の移動に関しても同じ事が言えます。
吸収体が移動して集まる場所は
益々密度が高くなるし、
逆に吸収体が拡散する場所は
密度が薄くなって吸収量も拡散するため
吸収体の移動は空間の拡大や縮小を表す
と言えます。
まとめると
静止する吸収体 =空間が吸収(縮小)される場所
吸収体の集中 =空間の縮小
吸収体の拡散 =空間の拡大
となります。
この考え方によると
あらゆる吸収体の位置や速度や角度が
別の吸収体が存在する場所の空間の拡大率に
関わっているという事になります。
例えば上の図の様に大きな静止する吸収体から
小さな吸収体が飛び去っている状況があるとしたら
その小さな吸収体の移動速度は
大きな吸収体付近の空間から吸収量が逃げる速度、
つまり大きな吸収体付近の空間の
拡大速度に関わる事になります。
考える事ができます。
吸収体が集まっている場所は空間が集まり、
そして消えていく場所なので
そこに向かって空間が縮小している
のだと考える事ができます。
吸収体の移動に関しても同じ事が言えます。
吸収体が移動して集まる場所は
益々密度が高くなるし、
逆に吸収体が拡散する場所は
密度が薄くなって吸収量も拡散するため
吸収体の移動は空間の拡大や縮小を表す
と言えます。
まとめると
静止する吸収体 =空間が吸収(縮小)される場所
吸収体の集中 =空間の縮小
吸収体の拡散 =空間の拡大
となります。
この考え方によると
あらゆる吸収体の位置や速度や角度が
別の吸収体が存在する場所の空間の拡大率に
関わっているという事になります。
例えば上の図の様に大きな静止する吸収体から
小さな吸収体が飛び去っている状況があるとしたら
その小さな吸収体の移動速度は
大きな吸収体付近の空間から吸収量が逃げる速度、
つまり大きな吸収体付近の空間の
拡大速度に関わる事になります。
吸収体の分布と密度
質量の大きい天体もあるし
比較的何もない領域もあります。
吸収パターンで再現する場合、
基本的に物質を吸収体で置き換えていく事になるので
やはり吸収体の密度にはばらつきが生じる事になります。
では吸収体の密度の高い場所は
吸収量が大きい場所と言う事になるので
他の吸収体を吸い寄せて
益々密度が高くなると言う
心配はないのでしょうか?
実際、物質同士は万有引力で引かれ合っている
と考える事は出来ますが
物質が消滅した時に生じるエネルギーの大きさを考えると
吸収量の影響が万有引力に留まると
考える事は出来ません。
またそれでは核力や電磁気力の説明も出来ません。
吸収体の分布が吸収量の分布をそのまま反映している
という考え方です。
どこからか放出量さえ確保できれば
吸収量は存在できるという事になるので
必ずしも吸収体の密度の集中に対し
目に見える空間の減少を伴う必要はない分けです。
そしていざ質量が消失すると
運動量が発生したりするため
やはり、普段は静止している物質でも
吸収量を得ているのではないかと
思われる分けです。
2019年9月17日火曜日
吸収体の移動と速度の限界
物質の移動速度は光速を超えない
事が知られています。
吸収パターンにおいては
これはどの様に考えられるのでしょうか?
まず、複数の吸収体が静止している状況において
周囲の空間の放出量とバランスが取れている
状況を考えてみましょう。
この時、いずれかの吸収体が
吸収量を変化させれば
パターンは崩壊すると言えます。
歩調を合わせる様に変化を起こせば
崩壊を免れる事も考えられます。
移動する吸収体は、前方に対し吸収量の増加、
後方に対して吸収量の減少(=相対的放出)を起こしますが…
公転するパターンなら吸収体の前方の吸収の増加を
先に進む吸収体の後方への放出によって
綺麗に相殺する事ができるかも知れません。
さて我々は移動状態が持続する吸収パターンという
ものを考える事に成功しました。
次に一旦、静止状態の吸収パターンに戻り…
各吸収体がどのくらいの速度で
吸収をしていたのか想像してみましょう。
静止しているのだから想像しようが
ないかも知れませんが
静止して安定している状況は
全方向から等しく吸収をしていると
考えられます。
上の図では空間の流れに注目し、
吸収体の方向へ動いた空間を+1、
周囲空間から吸収体へ向かった
空間を-1と表記しました。
この+1は吸収体の吸収量に等しく、
またー1は空間の放出量に等しいとも言えます。
では公転移動の様に…
連動した移動では空間の流れは
どうなるのかと言うと…
仮に全吸収量を前方へ捧げ、
全放出量を後方へ回せば
移動における最高速度が出る事になります。
この時の状態を静止している時と比べると
最高速度を出しても静止している時と比べて
吸収量も放出量も変化していない事が分かります。
吸収量と運動量の持続性
質量=吸収量という考え方に基づくと
質量が消失した時に解放されるエネルギーを
放出量の発生と見なせば良いという事になります。
そして質量のエネルギーは運動エネルギーで例えると
物質を2つ光速で移動させるのと
同じ位なのでした。
エネルギーには運動エネルギーの他にも
熱や電磁波など周囲へ拡散するものもありますが
まずは
吸収パターンにおける吸収体の移動とは何か
を考察したいので
質量が運動エネルギーに変わった場合について
考えます。
これまでも述べてきたように
吸収パターンにおいては
吸収体達は普段から
周囲から空間を吸う事で
その場所に静止しているのだと考えられます。
そん中、どこかの吸収量が減少した場合
そこから放出量が余って溢れ出る事になります。
では、吸収体が消失した時
どれくらいの空間が放出されるべきなのかと言うと…
吸収量や放出量の定義は時間当たりの
空間の減少量や増加量なので、
特に条件を付け加えなければ
永遠に減少した吸収量と同じだけの放出量が
発生し続けると考えられます。
では現実の物理現象として
質量が運動量に変わった場合は
何が起こるかと言うと
これも特に条件を付け加えなければ
慣性の法則に従って
永遠に運動を続けようとする
と考えても良いでしょう。
実際には軌道上に存在する物質と干渉したり
重力による抵抗にあったりするでしょうが
そういった条件は後から考察するとして
簡単に言えば他の物質から抵抗にあっても
他の物質にエネルギーが移るだけだったりするので
質量の消滅によって生じる変化は
吸収パターンにおける吸収体の消滅同様に
持続的な変化だと考えられます。
質量が消失した時に解放されるエネルギーを
放出量の発生と見なせば良いという事になります。
そして質量のエネルギーは運動エネルギーで例えると
物質を2つ光速で移動させるのと
同じ位なのでした。
エネルギーには運動エネルギーの他にも
熱や電磁波など周囲へ拡散するものもありますが
まずは
吸収パターンにおける吸収体の移動とは何か
を考察したいので
質量が運動エネルギーに変わった場合について
考えます。
これまでも述べてきたように
吸収パターンにおいては
吸収体達は普段から
周囲から空間を吸う事で
その場所に静止しているのだと考えられます。
そん中、どこかの吸収量が減少した場合
そこから放出量が余って溢れ出る事になります。
では、吸収体が消失した時
どれくらいの空間が放出されるべきなのかと言うと…
吸収量や放出量の定義は時間当たりの
空間の減少量や増加量なので、
特に条件を付け加えなければ
永遠に減少した吸収量と同じだけの放出量が
発生し続けると考えられます。
質量が運動量に変わった場合は
何が起こるかと言うと
これも特に条件を付け加えなければ
慣性の法則に従って
永遠に運動を続けようとする
と考えても良いでしょう。
実際には軌道上に存在する物質と干渉したり
重力による抵抗にあったりするでしょうが
そういった条件は後から考察するとして
簡単に言えば他の物質から抵抗にあっても
他の物質にエネルギーが移るだけだったりするので
質量の消滅によって生じる変化は
吸収パターンにおける吸収体の消滅同様に
持続的な変化だと考えられます。
登録:
投稿 (Atom)