2019年9月17日火曜日

吸収量と運動量の持続性

質量=吸収量という考え方に基づくと
質量が消失した時に解放されるエネルギーを
放出量の発生と見なせば良いという事になります。


そして質量のエネルギーは運動エネルギーで例えると
物質を2つ光速で移動させるのと
同じ位なのでした。

エネルギーには運動エネルギーの他にも
熱や電磁波など周囲へ拡散するものもありますが


まずは
吸収パターンにおける吸収体の移動とは何か
を考察したいので
質量が運動エネルギーに変わった場合について
考えます。


これまでも述べてきたように
吸収パターンにおいては
吸収体達は普段から
周囲から空間を吸う事で
その場所に静止しているのだと考えられます。

そん中、どこかの吸収量が減少した場合
そこから放出量が余って溢れ出る事になります。



では、吸収体が消失した時
どれくらいの空間が放出されるべきなのかと言うと…
吸収量や放出量の定義は時間当たりの
空間の減少量や増加量なので、
特に条件を付け加えなければ
永遠に減少した吸収量と同じだけの放出量が
発生し続けると考えられます。


では現実の物理現象として
質量が運動量に変わった場合は
何が起こるかと言うと



これも特に条件を付け加えなければ
慣性の法則に従って
永遠に運動を続けようとする
と考えても良いでしょう。

実際には軌道上に存在する物質と干渉したり
重力による抵抗にあったりするでしょうが
そういった条件は後から考察するとして
簡単に言えば他の物質から抵抗にあっても
他の物質にエネルギーが移るだけだったりするので
質量の消滅によって生じる変化は
吸収パターンにおける吸収体の消滅同様に
持続的な変化だと考えられます。

0 件のコメント:

コメントを投稿